重粘土を乾燥させた際に形成される粗間隙は,水稲の根系の存在により増加する.この効果は,栽培期間中の水分吸収が盛んな根系で著しいが,収穫後の水分吸収が行われない残根においても期待される.
[キーワード] | 土壌の乾燥収縮,粗間隙,土壌構造,土壌の緊縛,根密度,蒸散 |
[担当] | 中央農研・北陸水田利用部・水田整備研究室 |
[連絡先] | 0255-26-3233 |
[区分] | 関東東海北陸農業・北陸・経営作業技術 |
[分類] | 科学・参考 |
[背景・ねらい]
北陸地域の粘土質水田を畑に転換する場合,転換直後の砕土性が問題となることが多い.砕土性の改善には,排水性の改善のみならず,土壌構造形成の促進が重要である.粘土質水田では,乾燥により著しい亀裂が発達し,排水性の向上には効果的である.その反面,亀裂部以外は緻密な塊状構造となり,土壌構造は発達しにくい.そのため,土壌が乾燥収縮する際には,間隔が数十センチ以上で幅も数センチ以上といった大きな亀裂のみならず,大きさが数ミリから数十ミクロンのいわゆる「粗間隙構造」が発達するような工夫も必要となる.作物の根系は,土壌を機械的に縛り付け,土粒子の自由な移動を妨げる働きを持つことが知られている.また,同時に水分を吸収し,土壌中に引張応力を発生させる.そのため,土壌中に多くの破断部を形成する効果が期待される.本成果は,粘土質土壌が乾燥する際に生じる粗間隙の多少と水稲の根系との関わりを,実験的に明らかにすることを狙った.
[成果の内容・特徴]
[成果の活用面・留意点]
[具体的データ]
[その他]
研究課題名 |
:重粘土水田における亀裂の形成を支配する要因の解明 |
予算区分 |
:交付金 |
研究期間 |
:1996〜1998,1999〜2002年度 |
研究担当者 |
:吉田修一郎,足立一日出 |
発表論文等 |
:1)Yoshida and Adachi(2001): 土壌の物理性, 86, p53-60. |