イヌマキ「紅くじゃく」の育成


[要約]
新梢が濃い赤色に帯色し、観賞価値の高いイヌマキ「紅くじゃく」を育成した。新梢は春と秋の年2回伸長し、帯色期間は2〜4週間である。生育の早さは中庸で、生垣や造形樹に適する。また、雌性で、比較的大きな果托をつける。

[キーワード]育種、イヌマキ、赤芽、紅くじゃく、生垣、造形樹

[担当]千葉農総研・育種研究所・果樹植木育種研究室
[連絡先]電話 0475-32-3742
[区分]関東東海北陸農業・花き
[分類]技術・普及

[背景・ねらい]
 イヌマキは潮風に強く、長い海岸線を持つ千葉県の気候風土に良く合い、刈り込みにも耐えることなどから、主として生垣や造形樹に利用され、県内の主要な植木樹種の一つとなっている。そこで植木生産振興のため、従来の品種にはない特徴を持った、観賞性の高いイヌマキ品種の育成を目指し、自然交雑実生からの選抜を行った。

[成果の内容・特徴]
1.  育成経過
 1975年9月、場内で採種した自然交雑実生を播種し、1979年6月に育苗中の株の中から新梢が紅色になる個体を発見した。翌1980年6月、新梢の色が紅色であることを再度確認し、1983年以降、挿し木による増殖を開始した。1990年から特性調査を実施し、2001年5月に調査を終了し、育成を完了した。
2.

 主な特性
(1)新梢(葉及び茎)は、濃赤茶色(日本園芸植物標準色票No.7R0709)で、赤みが2〜4週間持続する。在来の対照系統「C−22」の新梢色は、濃黄緑色(同No.5GY3507)である。(表1図1
(2)新梢は、春(5月下旬〜6月中旬)と秋(10月上旬〜10月下旬)の年2回伸長するが、色は春の方がやや濃い。
(3)イヌマキは雌雄異株で、「紅くじゃく」は雌株である。種子は8〜9月に熟し、その基部につく果托は、比較的大きく、観賞価値がある。(表1
(4)葉の長さは短で、幅は中、生育の早さは中で、生垣や造形樹に適している。(表1
(5)挿し木発根率は90%以上で、対照系統と同程度に、増殖は容易である。(表2


[成果の活用面・留意点]
1. 品種登録出願中であり、増殖には千葉県との許諾契約が必要である。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:イヌマキ新品種の育成
予算区分:県単
研究期間:1975〜2001年度
研究担当者:冨岡康治、本居真一
発表論文等:品種登録出願第14098号(2001.11.27出願)

目次へ戻る