ハウス軟白ねぎの9月播き春どり栽培の抽だい抑制法 |
||||||
[要約] | ||||||
ハウス軟白ねぎ「東国」の9月播き栽培で発生する春季の抽だいは、16時間日長の電照と15℃加温で抑制できる。これにより、可販収量が増加するとともに栽培期間が短縮され、1ハウス年2作栽培が可能になる。 |
||||||
![]() [キーワード]ハウス軟白ねぎ、9月播き春どり、抽だい抑制 |
||||||
![]() [担当]栃木農試・黒磯分場 [連絡先]電話 0287-62-0209 [区分]関東東海北陸農業・野菜 [分類]技術・普及 |
||||||
[背景・ねらい] | ||||||
パイプハウスを利用した高品質の軟白ネギ栽培が栃木県北を中心に行われており、施設の効率利用と経営安定を目指して高品質、周年出荷を目標にしている。しかし、9月播き春どり栽培では4〜6月ごろの抽だいの発生による品質低下が問題になっている。 |
||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||
|
||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() [その他] |
||||||
研究課題名:ハウスネギの抽だい抑制技術の確立 |
||||||
目次へ戻る |