アスパラガスにおける養液土耕栽培の適用性


[要約]
アスパラガスの半促成やハウス雨よけの、2季どり、または長期どり栽培において、株養成のための立茎開始以降に養液土耕(かん水同時施肥)を用いると、夏秋期の増収効果が高く、かん水・施肥の省力化と減肥栽培が可能である。

[キーワード]アスパラガス、長期どり、2季どり、養液土耕、省力化、環境保全型

[担当]長野南信農試・栽培部、長野野菜花き試・野菜部
[連絡先]電話 0265-35-2240
[区分]関東東海北陸農業・野菜
[分類]技術・普及

[背景・ねらい]
 アスパラガスは多肥栽培型の作物であり、特に2季どりや長期どりの生産現場では年間5〜6kg/aを越える窒素施肥事例も認められる。また、かん水効果の高い作物であることなどから、夏季を中心に追肥やかん水に多くの労力を要する。
 そこで、これら作物としての特性や肥培管理の面から、果菜類で導入が進んでいる養液土耕栽培に着目し、アスパラガスに対する適用性について検討する。

[成果の内容・特徴]
1. アスパラガスの施設利用による2季どり・長期どり栽培において、養液土耕システムを導入し、表1の「給液管理の目安」に従って栽培する方法は、アスパラガスに対する 適用性が高い(表1)。
2. 株養成のための立茎開始以降〜8月下旬まで養液土耕栽培する方法は、慣行栽培に対して特に夏秋期の増収効果が顕著で、年間収量も増加する(図1)。
3. 年間の窒素施肥量を3.5kg/aとし、現地慣行施肥量に対して30〜40%程度減肥しても、養液土耕栽培の収量レベルは比較的高い水準を確保できる(図1表2)。
4. 基肥を施用せず立茎開始〜8月下旬まで養液土耕栽培とする方法と、基肥は配合肥料で施用して7月〜8月下旬の間のみ養液土耕栽培とする方法では、収量に大きな差は認められず、どちらの方法でも利用可能である(図1)。
5. 養液土耕区と同一水量を点滴チューブで毎日かん水のみ処理した慣行施肥点滴かん水区に比べると、養液土耕区で増収効果が認められたことから、養液土耕栽培における増収は単なるかん水効果ではなく、かん水同時施肥による効果と考えられる(表2)。

[成果の活用面・留意点]
1. 夏秋期の収穫過多により翌年春期の収量が低下する傾向にあり、夏秋期に重点を置く場合に導入効果が高い。
2. 土づくりは慣行栽培と同様に、有機物施用による物理性改善や、土壌診断に基づいた石灰質資材によるpH矯正等を必ず行う。
3. 養液土耕システムの導入に際しては原水の分析を行い、FeやMnが1ppm以上含まれる場合やCaOや重炭酸イオンなどが多い場合は点滴チューブが目詰まりしやすいので、イオン交換などの対策をとる。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:南信地域におけるアスパラガス・イチゴの生産安定(長野南信農試)
軽量野菜の品種特性解明と栽培技術の確立(長野野菜花き試)
予算区分:県単
研究期間:2000〜2002年度
研究担当者:木下義明、元木 悟、矢澤有紀、山口秀和

目次へ戻る