茶園における化学合成農薬使用を半減した病害虫防除体系 |
||||||||||
[要約] | ||||||||||
性フェロモン剤と顆粒病ウイルス剤の利用と土着天敵の保護活用、および二番茶摘採後のせん枝処理よる病害伝染源の除去を組み入れた茶の病害虫防除体系は、化学合成農薬の使用を半減以下にすることが可能である。 |
||||||||||
![]() [キーワード]チャ、減農薬、防除体系、生物的防除、耕種的防除 |
||||||||||
![]() [担当]静岡茶試・病害虫研究 [連絡先]電話 0548-27-2885 [区分]関東東海北陸農業・茶業 [分類]技術・普及 |
||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||
現在、茶の病害虫防除は化学合成農薬に依存し、年間延べ10回以上使用されている。しかし、化学合成農薬の多用は病害虫の薬剤抵抗性の発達や環境に与える影響が懸念されることから、化学合成農薬の使用を削減し、環境に配慮した防除体系の確立が望まれている。そこで、生物的防除や耕種的防除を組み込み、化学合成農薬を半減した病害虫防除体系を実証する。 |
||||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
![]() [その他] |
||||||||||
研究課題名:性フェロモン剤と微生物防除資材を用いたハマキムシ類の防除法の確立 |
||||||||||
目次へ戻る |