中山間地茶園湧水の硫黄酸化菌を用いた装置による窒素除去 |
||||||
[要約] | ||||||
硫黄石灰石混合造粒物1500kgを充填した装置に重量で2倍量の茶園湧水3.1t/dayを通水すると、pH5.0前後、硝酸性窒素濃度平均14.8mgN/Lの貯水槽の水は処理後、pH7.1前後となり、硝酸性窒素濃度平均2.2mgN/Lまで低下し、窒素除去率は84.3%に達する。 |
||||||
![]() [キーワード]チャ,中山間地,湧水,硝酸性窒素,硫黄酸化菌 |
||||||
![]() [担当]静岡茶試・土壌肥料研究室 [連絡先]電話 0548-27-2311 [区分]関東東海北陸農業・茶業、関東東海北陸農業・関東東海・土壌肥料 [分類]技術・参考 |
||||||
[背景・ねらい] | ||||||
中山間地茶園湧水は,pHが低く,硝酸性窒素濃度が高く,水量は多い。中山間地では水田や湖沼は少ないため,茶園湧水はそのまま明きょにより河川に流れ込み,地形連鎖により浄化できる地域も少ない。このため窒素除去装置の設置等,他の方法で窒素除去する必要がある。そこで従属栄養系添加物が必要なく維持・運用が容易なシステムである硫黄/カルシウム系無機資材と硫黄酸化菌を用いた脱窒による大規模窒素除去装置を現地に設置し,その効果を確認する。 |
||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||
|
||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() [その他] |
||||||
研究課題名:中山間地の茶栽培地域における施肥の環境への影響評価と環境負荷軽減 |
||||||
目次へ戻る |