「さやかぜ」の奨励(認定)品種採用 |
||||||||||||||||||||
[要約] | ||||||||||||||||||||
多収で耐倒伏性に優れ、タンパク質含量が高く、麦茶適正のある「さやかぜ」 を採用する。 |
||||||||||||||||||||
![]() [キーワード]耐倒伏性、収量性、タンパク質含量 |
||||||||||||||||||||
![]() [担当]群馬農技セ・生産技術部・作物育種グループ [連絡先]電話 027-269-9125 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物(冬作物) [分類]技術・普及 |
||||||||||||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||||||||||||
群馬県では、水田での米麦二毛作が中心であるが、一方で畑作物としての麦類の生産もある。しかし、畑作では麺用として小麦を作付けすると粉色の低下が著しく実需者サイドから敬遠されたり、連作によりなまぐさ黒穂病が発生し問題となっている。 |
||||||||||||||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() [その他] |
||||||||||||||||||||
研究課題名:麦類奨励品種決定調査 |
||||||||||||||||||||
目次へ戻る |