チューリップ微斑モザイク病発病株を効率的に除去するための病徴指標 |
||||||||
[要約] | ||||||||
チューリップ微斑モザイク病発病株の指標となる花の病徴やその発病時期は、品種によって異なる。また、葉に生じる退緑斑は、品種によっては花の病徴よりも有力な指標となる。品種ごとの病徴を把握することで適切な時期に発病株除去作業が可能となる。 |
||||||||
![]() [キーワード]チューリップ、微斑モザイク病、病徴、発病時期 |
||||||||
![]() [担当]富山農技セ・野菜花き試験場・花き課 [連絡先]電話 0763-32-2259 [区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境 [分類]技術・普及 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
チューリップ微斑モザイク病は土壌伝染することから、ウイルス保毒球根を植付けることにより新たに圃場が汚染される。このため、発病株の抜き取りは本病の伝染経路を遮断する上で最も重要な防除手段である。ところが、チューリップには多様な花型・花色があり本病の病徴は品種によって大きく異なるため発病株の判別が難しい。そこで、品種ごとの病徴特性を整理し、発病株抜き取りの指標を作成する。 |
||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() [その他] |
||||||||
研究課題名:土壌伝染性ウイルスの生物的制御技術の開発 |
||||||||
目次へ戻る |