大規模用水土地改良区の現状と経営状況の低下要因 |
||||||||
[要約] | ||||||||
愛知県内の大規模用水土地改良区では、受益面積の減少による賦課金収入の減少、水質障害対策や水管理改良事業の用排水分離による水路延長の増加、水利施設の更新の遅れによる水路補修費の増加により、財政が圧迫されて経営力が低下している。 |
||||||||
![]() [キーワード]土地改良区、維持管理、水利施設 |
||||||||
![]() [担当]愛知農総試・環境基盤研究部・農業工学グループ [連絡先]電話0561-62-0085 [区分]関東東海北陸農業・作業技術、関東東海・総合研究 [分類]行政・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
近年、都市化の進展による農地の減少、非農家との混住化、農産物価格の低迷、農業従事者の減少や高齢化等により、土地改良区の経営力が低下していると言われている。このため、愛知県内の受益面積2千ha以上を有する6つの大規模用水土地改良区(県内の受益面積の7割を占める)の実態を把握し、その低下要因を解明した。 |
||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() [その他] |
||||||||
研究課題名:自然再生のための住民参加型生物保全水利施設管理システムの開発 |
||||||||
目次へ戻る |