乳牛における血中3-メチルヒスチジン濃度の変動とケトーシスとの関連性 |
||||||
[要約] | ||||||
ケトーシスを発症した乳牛では分娩2週間後における血中3-メチルヒスチジン濃度が有意に高く、体タンパク質の動員が正常牛よりも大きいことが認められた。このため、ケトーシスの病態改善には、タンパク質の補給が必要と推察される。 |
||||||
![]() [キーワード]乳用牛、ケトーシス、代謝疾患、3-メチルヒスチジン、 |
||||||
![]() [担当]静岡畜試・乳牛部 [連絡先]電話0544-52-0146 [区分]関東東海北陸農業・畜産草地(大家畜) [分類]技術・参考 |
||||||
[背景・ねらい] | ||||||
乳牛のケトーシスは従来、エネルギー不足が主原因といわれてきた。しかし近年、タンパク質不足も関与して病態を悪化させることが示唆されている。そこで、ケトーシスにおけるタンパク質不足を明らかにするため、体タンパク質の動員を反映する血中3-メチルヒスチジンを測定項目に加え、ケトーシスを脂質およびタンパク質代謝の両面から解析する。 |
||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||
ケトーシス群(5頭)と正常群(5頭)について、定期血液検査を実施した。なお、ケトーシスの診断基準は臨床異常(元気食欲の低下等)がみられ、乳汁中ケトン体(3-ヒドロキシ酪酸)200μmol/l以上と規定した。 |
||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() [その他] |
||||||
研究課題名:乳牛における血中3-メチルヒスチジン濃度を指標とした代謝病予防・治療法の確立 |
||||||
目次へ戻る |