乳牛スラリーのビニルハウスによる予備乾燥と堆肥化方法 |
||||||||
[要約] | ||||||||
ビニルハウス内でロータリー式浅層攪拌装置によりスラリーを水分68%程度まで乾燥させ、その後、開放型堆肥舎で発酵させる2段階処理方式。スラリーが高水分で攪拌移送が困難な時期には戻し堆肥で水分調整でき、通年、安定した堆肥生産が可能である。 |
||||||||
![]() [キーワード]乳牛、家畜ふん尿、スラリー、乾燥、戻し堆肥、低コスト |
||||||||
![]() [担当]栃木畜試・畜産技術部・畜産環境研究室 [連絡先]電話028-677-0015 [区分]関東東海北陸農業・畜産草地(畜産環境) [分類]技術・普及 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
近年、自然流下式牛舎から排出されるスラリーの貯留時やほ場散布時の悪臭揮散が問題になっており、適切な処理対策が求められている。また、草地基盤が少ない経営おいては、余剰のスラリーを堆肥化・流通させる必要がある。そこで、乳牛のスラリーをハウス乾燥した後に発酵処理する方式について、適切な稼動方法や悪臭の発生状況、処理コストに関する調査研究を実施し、効率的なスラリー堆肥化技術を提示する。 |
||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() [その他] |
||||||||
建久課題名:効率的なスラリー処理技術の確立に関する試験 |
||||||||
目次へ戻る |