トマト茎葉と鶏ふんの混合堆肥化による萎凋病菌の殺菌効果と堆肥利用 |
||||||||
[要約] | ||||||||
トマト茎葉残さを切断し、鶏ふんで被覆して堆肥化すると発酵温度は60℃以上を1ヶ月以上継続し、トマト萎凋病菌はほとんど死滅する。できた混合物堆肥は肥料成分にも富み、トマト栽培で循環利用可能な堆肥になる。 |
||||||||
![]() [キーワード]トマト茎葉残さ、トマト萎凋病、鶏ふん、混合堆肥、 |
||||||||
![]() [担当]千葉畜総研・生産環境部・資源循環研究室 [連絡先]電話043-445-4511 [区分]関東東海北陸農業・畜産草地(畜産環境) [分類]技術・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
家畜排せつ物法が制定され良質堆肥の供給量が増えており、耕種農家における家畜ふん堆肥の利用促進が求められている。一方で農場における収穫残さである茎葉根、規格外品などの農場有機性残さの適正処理が求められている。そこで耕種農家における家畜ふん堆肥の一層の利用促進を図るため、ハウストマト栽培で発生する茎葉残さを鶏ふんで包み込むように被覆して堆肥化発酵を促進し、トマト茎葉残さ中のトマト萎凋病菌を死滅させるとともに、できた混合物堆肥を肥料としてハウストマト栽培で循環利用する可能性について検討した。 |
||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() [その他] |
||||||||
研究課題名:鶏ふんと農場有機性残さとの混合物の肥料化の検討 |
||||||||
目次へ戻る |