トマト養液土耕栽培の環境影響評価 |
||||||||
[要約] | ||||||||
トマト養液土耕栽培の環境影響を、気候変動等の環境影響評価項目ごとに果実1kg当たりで評価すると、富栄養化への影響が慣行栽培より減少すること、気候変動、酸性化、富栄養化の各評価項目において収穫段数の増加につれ環境影響が減少することがわかる。 |
||||||||
![]() [キーワード]トマト、養液土耕、長期多段栽培、環境影響評価 |
||||||||
![]() [担当]中央農研・経営計画部・園芸経営研究室、野菜茶研・果菜研究部・上席研究官、栽培システム研究室、作業技術研究室 [連絡先]電話029-838-8874 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・総合研究、共通基盤・総合研究 [分類]技術・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
施肥量と潅水量の削減が可能な技術として、養液土耕(点滴潅水同時施肥)法に対する関心が高まっている。実際の営農場面では、トマト作への養液土耕法の導入を契機に長期多段栽培に取り組む事例も多いと考えられる。ところが、その場合にはトマト個体当たり施肥量が増加し、結果として単位面積当たり環境負荷は増加する。そこで、養液土耕栽培の環境影響を、現地圃場試験結果に基づいて総合的に評価する。 |
||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() [その他] |
||||||||
研究課題名:快適で環境負荷の軽減をめざした施設野菜生産システムの経営指標の策定 |
||||||||
目次へ戻る |