小麦「群馬W10号」の奨励(認定)品種採用 |
||||||||||||||||||||
[要約] | ||||||||||||||||||||
「群馬W10号」は、早生で耐倒伏性に優れ、製粉性が高く、麺用として優れているので奨励(認定)品種に採用する。 |
||||||||||||||||||||
![]() [キーワード]小麦、群馬W10号、早生、耐倒伏性、製粉性 |
||||||||||||||||||||
![]() [担当]群馬農技セ・生産技術部・作物育種グループ [連絡先]電話027-269-9125 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物 [分類]技術・普及 |
||||||||||||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||||||||||||
群馬県では、現在「農林61号」が主力品種として多く作付けされているが、熟期が遅いため、その後の水稲を移植するまでの期間が短く作業的に忙しい。そこで、安定した水稲−麦二毛作体系の確立を図るため、1997年に早生品種である「つるぴかり」を導入したが、「つるぴかり」は低アミロース品種で用途が特殊であるため、一定の作付け面積から伸びていない。そのため、早生で良質の品種が求められている。 |
||||||||||||||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||||||||||||||
「農林61号」と比較して次の特徴がある。 |
||||||||||||||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() [その他] |
||||||||||||||||||||
研究課題名:麦類奨励品種決定調査 |
||||||||||||||||||||
目次へ戻る |