稲発酵粗飼料向き極晩生水稲新品種候補「関東飼215号」 |
||||||||||||||
[要約] | ||||||||||||||
「関東飼215号」は温暖地では極晩生に属する水稲粳種で、長稈で茎葉多収型の稲発酵粗飼料向き系統である。玄米収量は劣るが、地上部全重が多収で、未消化籾の排泄量が少なく、いもち病圃場抵抗性が強い。 |
||||||||||||||
![]() [キーワード]イネ、水稲、飼料イネ、稲発酵粗飼料、茎葉多収、未消化籾 |
||||||||||||||
![]() [担当]作物研・稲研究部・多用途稲育種研究室 [連絡先]電話029-838-8808 [区分]作物・稲、関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物 [分類]技術・普及 |
||||||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||||||
食糧自給率の向上を目的とした国内での飼料自給率の向上、および米の生産調整の円滑化、さらに、貯水力等の水田の機能維持を一挙に図る目的で、稲を発酵粗飼料として利用する飼料イネの生産が進められている。多収で耐病性の強い飼料イネが求められている。また、稲発酵粗飼料の給与では未消化籾が40%に達する場合があり、問題視されている。そこで、いもち病に強く、籾収量によらずに茎葉重により可消化養分総量(Total digestible nutrients, TDN)が高くなる品種を育成する。 |
||||||||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||||||||
「はまさり」「クサホナミ」より地上部全重が多収で、現地等で問題とされている未消化籾の排泄量が少なく、温暖地・暖地に適する。湛水直播栽培の多肥条件では倒伏することもあり、極端な多肥は避ける。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() [その他] |
||||||||||||||
研究課題名:温暖地東部向けホールクムップサイレージ用イネ品種の育成 |
||||||||||||||
目次へ戻る |