愛知県水田転作ダイズほ場における帰化アサガオ類の発生状況 |
||||||||||||||||
[要約] | ||||||||||||||||
転作大豆ほ場における帰化アサガオ類の発生は1996年頃から急激に拡大しており、転作が3年間固定される地域で多くなっている。ほ場内の発生に前作は関係なく、前作水稲の場合であってもアサガオは多発し、難防除雑草として問題化している。防除方法として、土地利用方式の見直し、畦畔や稲収穫後の雑草管理等の対策が有効である。 |
||||||||||||||||
![]() [キーワード]ダイズ、転作、帰化アサガオ類、発生状況、雑草害 |
||||||||||||||||
![]() [担当]愛知農総試・作物研究部 [連絡先]電話0561-62-0085 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物 [分類]技術・参考 |
||||||||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||||||||
愛知県のダイズ作付けの中心地である西三河地域のダイズほ場では、難防除雑草である帰化アサガオ類(以下「アサガオ」)の発生が目立つようになってきた。とくに近年、アサガオの発生による収穫等作業性の低下が問題視されてきており、多発地域の農家からは防除法の確立について強い要望が出ている。 |
||||||||||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() [その他] |
||||||||||||||||
研究課題名:沖積地帯対における高生産性ダイズ栽培技術の開発 |
||||||||||||||||
目次へ戻る |