耕土下層における主要水田一年生雑草種子の生存期間 |
||||||||
[要約] | ||||||||
耕土下層に埋没した一年生雑草種子は、常時湛水条件では常時畑及び夏季湛水条件より早く死滅する。常時畑及び夏季湛水条件では、タイヌビエ及びコナギ種子は17年以内に死滅するが、キカシグサ、アゼナ及びタマガヤツリ種子は27年間生存し続ける。 |
||||||||
![]() [キーワード]耕土下層、種子、水田一年生雑草、生存、土壌水分 |
||||||||
![]() [担当]中央農研・耕地環境部・水田雑草研究室 [連絡先]電話029-838-8953 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物、共通基盤・雑草 [分類]科学・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
水田における雑草防除を適切に行うためには、発生が予測される雑草草種に対して有効な除草剤等除草手段の選択が重要になるが、そのためには主な発生源である土中における種子の動態、特に種子の寿命に関する情報が必要となる。耕土層においては一年生雑草8種を対象とした暖地の研究事例があるが、地域、土中での種子の存在位置等の異なる条件での情報を更に集積する必要がある。そこで、耕起による攪乱がほとんどなく、環境変動が少ない耕土下層に混入された主要水田一年生雑草5草種の種子の生存期間を明らかにする。 |
||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() [その他] |
||||||||
研究課題名:水田土中繁殖体の土中での動態の解明と制御法の開発 |
||||||||
目次へ戻る |