斑点米カメムシ類は特定の発育段階の籾を好み種特有の加害部位がある |
||||||||
[要約] | ||||||||
イネカメムシ、クモヘリカメムシ、アカスジカスミカメは、胚乳が縦伸長途中から幅伸長途中の籾を主に加害し、ホソハリカメムシはより登熟が進んだ籾も加害する。籾の加害部位は、カメムシの種による特異性が高い。 |
||||||||
![]() [キーワード]斑点米カメムシ類、籾、加害、登熟段階 |
||||||||
![]() [担当]中央農研・虫害防除部・虫害防除システム研究室 [連絡先]電話029-838-8838 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(虫害)、共通基盤・病害虫(虫害) [分類]科学・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
水田においてイネの登熟段階が斑点米カメムシ類の発生消長や加害に与える影響は、カメムシ類の発生時期や被害量の予測の研究を進める上で重要な情報となる。個々の籾の開花日や登熟速度は穂内の着粒位置によって異なるため、水田内には異なる登熟段階の籾が同時に存在している。そこで、籾の登熟段階の違いがカメムシの加害に与える影響を明らかにする。 |
||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() [その他] |
||||||||
研究課題名:発生予察を利用した主要害虫防除技術の実証 |
||||||||
目次へ戻る |