「コシヒカリ」の根系発達の特徴と収量との関連性 |
||||||||
[要約] | ||||||||
20年間同一耕種条件で栽培したコシヒカリの地上部および根の生育量の推移と収量の関係について解析し、初期の根重が大きい年次には登熟期間の根重が凋落し、収量が低下する傾向を認めた。 |
||||||||
![]() [キーワード]コシヒカリ、初期生育、根重、収量、T-R比 |
||||||||
![]() [担当]福井農試・企画経営部・作物研究グループ [連絡先]電話0776-54-5100 [区分]関東東海北陸農業・北陸・水田畑作物 [分類]技術・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
近年の登熟期間の気温および飽差(大気の乾きやすさの指標)の上昇は玄米品質を低下させているが、4〜5月の気温の上昇も、圃場の乾田化および浅耕化と相まって水稲の初期生育を促進させている。初期生育の促進による茎数過剰は、登熟期間の根の活力、玄米収量や品質へも影響する可能性がある。そこで20年間にわたりほぼ同一耕種条件で栽培したコシヒカリの根量を中心に解析を行い、生育時期別の根、地上部の生育量および収量との関係について明らかにした。 |
||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() [その他] |
||||||||
研究課題名:稲作気象対策試験、水稲根群活力維持のための生育前歴条件の解明と栽培管理方法の開発 |
||||||||
目次へ戻る |