北陸地域を対象とした早生水稲の高温登熟性検定基準品種の選定 |
||||||||||
[要約] | ||||||||||
北陸地域における極早生〜早生熟期の水稲品種・系統の高温登熟性検定のために、「てんたかく」を“強”、「ハナエチゼン」を“やや強”、「あきたこまち」、「ひとめぼれ」を“中”、「新潟早生」を“弱”の基準品種とする。 |
||||||||||
![]() [キーワード]水稲、基準品種、高温登熟、北陸地域 |
||||||||||
![]() [担当]中央農研・北陸地域基盤研究部・稲育種研究室 [連絡先]電話025-526-3239 [区分]関東東海北陸農業・北陸・水田畑作物、作物・稲 [分類]技術・参考 |
||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||
北陸地域では出穂後の高温ストレスによる玄米の外観品質の低下が問題となっており、高温下における登熟性の改良は水稲育種における重要な課題の一つである。高温登熟性による選抜や検定のためには、基準となる品種が不可欠であるが、北陸地域を対象とした基準品種は策定されていない。そこで,北陸地域の新潟県農業総合研究所作物研究センター(新潟県長岡市)、富山県農業技術センター(富山県富山市)、石川県農業総合研究センター(石川県金沢市)、福井県農業試験場(福井県福井市)および中央農研・北陸研究センター(新潟県上越市)において2002年、2004年に高温登熟性について調査した結果から、北陸地域を対象とした水稲の高温登熟性検定基準品種の選定を行う。 |
||||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() [その他] |
||||||||||
研究課題名:寒冷地南部向き水稲品種の育成及び選抜法の開発 |
||||||||||
目次へ戻る |