PCR法による土壌からのダイズ茎疫病菌の検出


[要約]
特異的プライマーを用いたPCR法によって、土壌中のダイズ茎疫病菌の検出が可能である。

[キーワード]ダイズ、茎疫病菌、PCR

[担当]福井農試・生産環境部・病理研究グループ
[連絡先]電話0776-54-5100
[区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境
[分類]科学・参考

[背景・ねらい]
 福井県では、水田転換畑でダイズが長年栽培されてきたが、近年、単収が低迷し、年次変動も極めて大きくなっている。原因として、茎疫病など土壌伝染性病害の発生も挙げられている。茎疫病の発生は、滞水や冠水を受けると被害が大きいが、同様に冠水しても発生しない圃場もあることから、圃場での病原菌の分布と密度が大きく関与していると考えられる。しかし、捕捉法による茎疫病菌の検出は、罹病苗にFusariumPythium属菌などが2次的に寄生するため分離が極めて難しく、また、時間、労力、熟練を必要とする。
 そこで、PCR法による茎疫病菌の簡便な検出法を開発する。

[成果の内容・特徴]
1. (茎疫病菌を含む)10属32種の病原糸状菌のrDNA-ITS領域塩基配列に基づき、茎疫病菌検出のための特異的プライマーを設計した(図1)。
2. 本プライマーにより、茎疫病菌では675bpの断片が増幅されるが、その他の菌株では増幅断片が検出されない(図2)。
3. 土壌からの茎疫病菌の検出には、表層5cmの土壌から図3に示した方法によりDNAを抽出し、PCR法に用いる(図3)。
4. PCR法では、水田転換畑等におけるダイズ茎疫病菌の分布を簡便に把握できる(図4)。

[成果の活用面・留意点]
1. ダイズ茎疫病の迅速な診断の一助となる。
2. 採取した土壌を3か月間保存すると菌が死滅して検出されないことがあるため、できるだけ早期に判定を行う。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:水田転換畑ダイズ栽培における土壌伝染性病害の防除技術の確立
予算区分:国補(地域科学技術振興研究事業)
研究期間:2001〜2005年度
研究担当者:古河 衞、景山幸二(岐阜大流域研セ)、浅野貴博(岐阜大流域研セ)

目次へ戻る