飼料イネ栽培におけるイチモンジセセリの防除適期


[要約]
飼料イネ栽培におけるイチモンジセセリ(イネツトムシ)の防除適期は、第2世代幼虫が若齢〜中齢にあたる時期である。この時期、イネの葉の食害はまだ軽微である。

[キーワード]飼料イネ、イチモンジセセリ、イネツトムシ、防除適期

[担当]茨城農総セ・農業研究所・病虫研
[代表連絡先]電話029-239-7213
[区分]関東東海北陸農業・総合研究、関東東海・病害虫(虫害)
[分類]技術・普及

[背景・ねらい]
 飼料イネ栽培ではイチモンジセセリの発生が多く、特に第2世代幼虫により葉が甚だしい食害を受ける。そこで、イチモンジセセリ第2世代幼虫に対する防除適期を検討する。

[成果の内容・特徴]
1. 表1に示す時期にそれぞれカルタップ水溶剤を散布すると、若齢〜中齢期の薬剤散布で最も防除効果が高い。卵〜ふ化期の薬剤散布では、若齢〜中齢期の散布に比べて防除効果はやや低い。老齢期の薬剤散布は、他の散布時期に比べて防除効果がやや劣る(図1)。
2. 若齢〜中齢期に薬剤を散布した区は、無処理区に比較して収量が最も高い。老齢期の薬剤散布では、既に食害を受けているため収量は低い(表2)。
3. 薬剤散布後の寄生虫数および収量から、飼料イネにおけるイチモンジセセリの防除適期は、イネが老齢幼虫により甚だしい食害を受ける前、第2世代幼虫の8〜9割が若齢〜中齢にあたる時期である(表1)。
4. イチモンジセセリ多発条件下では、適期に防除を行うことで、粗収益の増加は防除経費を上回り、経済性を考慮しても十分な効果が得られる(表3)。

[成果の活用面・留意点]
1. イチモンジセセリの発生時期と発生量は年により変動するので、発生状況をよく観察して防除の要否および防除適期を判断する。
2. カルタップ水溶剤はイチモンジセセリに対して登録があり、飼料イネ栽培で使用できる農薬として「稲発酵粗飼料生産・給与技術マニュアル」(平成14年3月、稲発酵粗飼料推進協議会ほか)に記載されている。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名: 関東地域における飼料イネの資源循環型生産・利用システムの確立
2)飼料イネにおける主要病害虫の発生実態の解明と防除対策の確立
予算区分:地域確立(関東飼料イネ)
研究期間: 2004〜2006年度
研究担当者:柴田夏実、横須賀知之、本橋みゆき、上田康郎

目次へ戻る