牛糞尿由来の曝気液は飼料イネの追肥として使用できる


[要約]
飼料イネ栽培において、家畜排せつ物処理施設等から排出される牛糞尿由来の曝気液を、2回の追肥あるいは穂肥に用いると慣行栽培と同等の収量が得られる。

[キーワード]飼料イネ、はまさり、家畜糞尿、液肥、流し込み

[担当]埼玉農総研・米・麦担当
[代表連絡先]電話048-521-5041
[区分]関東東海北陸農業・総合研究、関東東海・水田畑作物
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
 本県は、飼料イネの生産に積極的に取り組んでおり、遊休水田の利活用や安全な自給粗飼料の確保に向け、飼料イネのさらなる生産拡大が求められている。また、担い手畜産農家の規模拡大が進む一方で、排せつ物の適正処理が求められており、各地で堆肥センターの建設が進められている。しかし、処理過程で排出される廃液処理が大きな課題となっており、資源循環型農業や耕畜連携の推進のためには、有効利用法の確立が急務である。
 そこで、堆肥センター等から排出される牛糞尿由来の曝気液(以下、曝気液)の飼料イネ栽培における利用の可能性を検討する。

[成果の内容・特徴]
1. 曝気液は牛糞尿を脱水する過程で排出される液体を曝気したものである(図1)。
2. 曝気液のアンモニア態窒素濃度は2,386〜4,383ppmと変動が大きく、窒素成分1kgに相当する施用量は228〜419リットル/10aである(表1)。
3. 曝気液の施用はバキュームカーを用いて用水に希釈しながら流し込む方法で行い、作業能率は1.7時間/haと粒状肥料の施用と同等である(表2)。
4. 曝気液を現地試験において追肥や穂肥に用いたところ、収量は慣行栽培並みで、曝気液は液肥として利用が可能である(表3)。

[成果の活用面・留意点]
1. 収量試験は、細粒灰色低地土で飼料イネ「はまさり」を用いたものである。
2. 曝気液を使用する際は、産出量を考慮した事前の施肥設計が必要である。また、アンモニア態窒素濃度は曝気程度によって異なるので、毎回測定し施用量を決定する。
3. 曝気液のその他成分は、リン酸131±41ppm、カリ6,100±2,486ppmで、pHは8.6±0.3である。
4. 曝気液の流し込み前にほ場は落水する。また、施用後の押水はしない。
5. 施用するほ場が堆肥センターから遠いと輸送時間が増加し、能率は低下する。また、ほ場の用水流量によって曝気液の流し込み作業能率は異なる。
6. コストについては、曝気液の料金やバキュームカー使用料等を合わせ、別途検討が必要である。
7. 畜産農家から排出される牛尿由来の曝気液も同様に利用できる。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:堆肥・液肥を投入した飼料イネ栽培法による生産性・飼料品質の改善技術の確立
予算区分:関東飼料イネ
研究期間:2004〜2008年度
研究担当者:石井博和、佐藤一弘、畑 克利、崎尾さやか、宇田川浩一、飯島雄二、酒井和彦、畑原昌明

目次へ戻る