小明渠作溝同時浅耕播種と耐倒伏性品種を基軸としたダイズの浅耕栽培法 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
小明渠作溝同時浅耕播種機によるコムギ跡ダイズの1工程播種と耐倒伏性ダイズ品種との組み合わせによって、大幅な作業効率の向上と燃料消費の節減が図られるとともに、7月上〜中旬播種でも狭畦、無中耕無培土条件での安定栽培と雑草抑制が可能となる。 |
||||||||
[キーワード]ダイズ、小明渠作溝同時浅耕播種、耐倒伏性品種、雑草防除、省力化 |
||||||||
[担当]中央農研・関東東海総合研究部・東海大豆研究チーム [代表連絡先]電話059-268-4610 [区分]関東東海北陸農業・総合研究、共通基盤・総合研究 [分類]技術・参考 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
東海地域ではコムギ跡ダイズの播種時期が梅雨と重なることから、作業が降雨の影響を受けにくく湿害を軽減できる耕起播種技術が求められている。また、ダイズ生産規模の拡大に伴う省力化や作業競合の回避の手段として狭畦、無中耕無培土技術への強い指向性があるものの、現行の基幹品種のフクユタカでは倒伏を招き失敗する例が多い。そこで、小明渠作溝同時浅耕播種と耐倒伏性品種を基軸とした省力的で気象条件の影響を受けにくい栽培法を開発する。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:麦・大豆の広畦・浅耕栽培を基軸とした大豆の新栽培体系の開発 |
||||||||
| 目次へ戻る |