スペクトル類型化により近赤外分光法での土壌成分推定精度が向上 |
||||||||||
| [要約] | ||||||||||
近赤外分光法による土壌成分の推定において、多種類の土壌を一度に測定すると推定精度が低くなるが、個別に検量式を作成すれば精度高く測定できる。未知試料を当てはめるべき検量式の判別はSIMCAで行うことができ、精度低下の問題を解決できる。 |
||||||||||
[キーワード]近赤外分光法、土壌、土壌群、成分、スペクトル、SIMCA、判別 |
||||||||||
[担当]愛知農総試・企画普及部・経営情報グループ、環境基盤研究部・環境安全グループ [代表連絡先]電話0561-62-0085 [区分]関東東海北陸農業・作業技術、関東東海・土壌肥料 [分類]技術・参考 |
||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||
近赤外分光法は、簡易迅速に土壌の成分を推定できる方法として期待され、過去何年か各地で実用化を目指した取り組みが進められてきた。しかし、単一の土壌群では高い精度が得られるものの、多くの土壌群を単一の検量式で推定すると回帰散布図が曲線的に分布する特徴的な問題が発生し、実用化を図る上で阻害要因となってきた。 この原因を特定し、スペクトル面からの土壌の類型化と複数準備した検量式の中から適用すべき検量式を判別する手法を開発する。 |
||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
[その他] |
||||||||||
研究課題名:土壌環境と物質循環 |
||||||||||
| 目次へ戻る | ||||||||||