低蛋白TMRのトウモロコシおよび大豆粕の加工処理法は乳生産に影響しない |
||||||||
| [要約] | ||||||||
泌乳最盛期牛に給与する飼料中の粗蛋白質含量を14%台で設計したTMRにおいて、トウモロコシの加工形態および大豆粕の加熱処理の有無は、飼料の消化性に違いをもたらすものの、乳生産や牛の代謝生理に大きな影響を及ぼさない。 |
||||||||
[キーワード]乳用牛、蛋白質、トウモロコシ、大豆粕、加工処理 |
||||||||
[担当]新潟畜産研・酪農肉牛科、長野畜試・酪農部、群馬畜試・大家畜研究グループ、千葉畜総研・乳牛研究室、東京農総研・生産技術科、山梨酪試・乳肉用牛科、栃木酪試・酪農技術部、愛知農総試・畜産研究部、畜草研・生理栄養部 [代表連絡先]電話0256-46-3103 [区分]関東東海北陸農業・畜産草地(大家畜) [分類]技術・普及 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
泌乳最盛期牛に給与する飼料中の粗蛋白質(CP)含量を14.5%、ルーメン内分解性蛋白質(CPd)含量を9.5%としたときに、高い乳生産と窒素排泄量の低減がはかれることを我々は明らかにした。しかし、低蛋白質飼料の汎用性を高めるためには色々な飼料構成での低蛋白質飼料を給与した場合の乳生産への影響を明らかにする必要がある。そこで、ルーメン内での炭水化物と蛋白質の分解性の関係に着目し、両者を同調させることで、高泌乳と窒素排せつ量の低減が可能かどうかについて検討する。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:動物質飼料に依存しない高泌乳牛の飼養管理技術の確立 |
||||||||
| 目次へ戻る | ||||||||