低蛋白TMRのトウモロコシおよび大豆粕の加工処理法は乳生産に影響しない


[要約]
泌乳最盛期牛に給与する飼料中の粗蛋白質含量を14%台で設計したTMRにおいて、トウモロコシの加工形態および大豆粕の加熱処理の有無は、飼料の消化性に違いをもたらすものの、乳生産や牛の代謝生理に大きな影響を及ぼさない。

[キーワード]乳用牛、蛋白質、トウモロコシ、大豆粕、加工処理

[担当]新潟畜産研・酪農肉牛科、長野畜試・酪農部、群馬畜試・大家畜研究グループ、千葉畜総研・乳牛研究室、東京農総研・生産技術科、山梨酪試・乳肉用牛科、栃木酪試・酪農技術部、愛知農総試・畜産研究部、畜草研・生理栄養部
[代表連絡先]電話0256-46-3103
[区分]関東東海北陸農業・畜産草地(大家畜)
[分類]技術・普及

[背景・ねらい]
 泌乳最盛期牛に給与する飼料中の粗蛋白質(CP)含量を14.5%、ルーメン内分解性蛋白質(CPd)含量を9.5%としたときに、高い乳生産と窒素排泄量の低減がはかれることを我々は明らかにした。しかし、低蛋白質飼料の汎用性を高めるためには色々な飼料構成での低蛋白質飼料を給与した場合の乳生産への影響を明らかにする必要がある。そこで、ルーメン内での炭水化物と蛋白質の分解性の関係に着目し、両者を同調させることで、高泌乳と窒素排せつ量の低減が可能かどうかについて検討する。

[成果の内容・特徴]
1. 公立8試験場の2産以上の57頭の乳牛に試験飼料をTMRで給与する分娩後15週間の飼養試験を実施するとともに、飼養試験終了前後で連続3日間の出納試験を実施した。試験飼料は、蒸煮・圧片処理したトウモロコシと加熱処理をしてない大豆粕を用いたHCHP区、粉砕処理したトウモロコシと加熱処理をしてない大豆粕を用いたLCHP区、および粉砕処理したトウモロコシと加熱処理した大豆粕を用いたLCLP区の3区とした(表1)。
2. 体重、乾物摂取量、乳量および乳成分率は、試験区間に差がない(表2)。
3. ルーメン液中の総VFA濃度およびその組成に差はみられないが、アンモニア態窒素濃度はHCHP区が他の2区に比べ高い(表3)。また、血液中の尿素態窒素濃度は、LCHP区で低いが、他の成分濃度に差はない(表3)。
4. 出納試験の結果、HCHP区で尿量が多く、尿中への窒素排泄量も多い(表4)。また、トウモロコシは、丸粒トウモロコシを5mmメッシュで粉砕処理するより、蒸煮圧片処理が消化性に優れる。

[成果の活用面・留意点]
1. 泌乳最盛期において、生産性を維持しながら窒素排せつ量を低減する給与技術として利用できる。
2. 出納試験の結果、飼料中CP含量が近似しても、CPd含量が異なると尿中窒素排泄量に影響が及ぶことが示された。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:動物質飼料に依存しない高泌乳牛の飼養管理技術の確立
予算区分:高度化
研究期間:2004〜2006年度
研究担当者:関誠(新潟畜産研)、長谷川昌伸(新潟畜産研)、古賀照章(長野畜試)、浅井貴之(長野畜試)、篠原晃(群馬畜試)、都丸友久(群馬畜試)、渡邉晴生(千葉畜総研)、田村哲生(東京農総研)、横山紅子(山梨酪試)、阿久津和弘(栃木酪試)、高山未来(栃木酪試)、佐藤清(愛知農総試)、梶川博(畜草研)、田鎖直澄(畜草研)

目次へ戻る