暑熱対策時期の判定と通風等による乳牛ストレスの緩和 |
||||||||||||
| [要約] | ||||||||||||
体感温度を暑熱ストレス指標とした場合、北陸地域での暑熱対策実施時期は、体感温度18℃を越える5月下旬から10月上旬であり、対策の早期化と期間の延長が必要である。また、1.5m/s以上の通風による対策が効果的であり、高温時の細霧装置は送風との組合せにより、呼吸数の増加抑制に十分な効果を発揮する。 |
||||||||||||
[キーワード]乳牛、体感温度、呼吸数、暑熱対策、風速、細霧 |
||||||||||||
[担当]富山畜試・酪農肉牛課 [代表連絡先]電話076-469-5921 [区分]関東東海北陸農業・畜産草地(大家畜) [分類]技術・普及 |
||||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||||
暑熱時の乳牛の損耗や乳量の減少は、酪農経営にとって大きな課題である。このため、大型送風機の利用やエネルギーの増給など、様々な対策が取られているが、繁殖障害等の被害は減少していない。この原因として、暑熱対策が人間の感覚によって実施されるため、乳牛の暑熱感受時期と暑熱対策実施時期にずれが生じていること、実施されている対策が期待される効果を上げていないこと、等が考えられる。 |
||||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||||
|
||||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
[その他] |
||||||||||||
研究課題名:酪農経営における暑熱対策の構築 |
||||||||||||
| 目次へ戻る | ||||||||||||