| 稲発酵粗飼料主体のTMRに食品製造副産物を混合した場合の乳生産への影響 | ||||||||
| [要約] | ||||||||
| 稲発酵粗飼料を主な粗飼料源とするTMRにおいて、給与飼料の20%をトウフ粕およびビール粕で等量ずつ代替しても、乳成分率を低下させることなく30kg程度の乳生産が可能である。また、非繊維性炭水化物を補充する必要は認められない。 | ||||||||
|  [キーワード]乳用牛、稲発酵粗飼料、食品製造副産物、トウフ粕、ビール粕 | ||||||||
|  [担当]新潟畜産研・酪農肉牛科 [代表連絡先]電話0256-46-3103 [区分]関東東海北陸農業・畜産草地(大家畜) [分類]技術・参考 | ||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
| 飼料自給率の向上を図る上で、水田から生産される稲発酵粗飼料は重要な粗飼料である。また、食品製造業から排出される副産物を穀類等と代替し、積極的に活用することで飼料自給率の向上が期待される。一方、食品製造副産物の混合割合を積極的に高める場合、非繊維性炭水化物の不足により、乳生産が低下することも想定される。そこで、稲発酵粗飼料を主な粗飼料源とするTMRに食品製造副産物を混合した場合の乳生産への影響を検討し、その利用方法を提案する。 | ||||||||
|  [成果の内容・特徴] | ||||||||
| 
 | ||||||||
|  [成果の活用面・留意点] | ||||||||
| 
 | ||||||||
| 
 | ||||||||
| 
 | ||||||||
|  [その他] | ||||||||
| 研究課題名:飼料イネの特性を活かした地域資源活用型の飼料給与技術の開発 | ||||||||
| 目次へ戻る |