アイガモ受精卵保存温度および保存期間がふ化率に及ぼす影響 |
||||||||||
[要約] | ||||||||||
水禽(アイガモ)受精卵のふ化率を高めるには、保存温度が12℃の場合は2週間以内、保存温度が5℃の場合1週間以内に入卵することが必要である。また、保存温度が20℃の場合はふ化がほとんど期待できない。 |
||||||||||
![]() [キーワード]アイガモ、受精卵、ふ化率、保存温度、保存期間 |
||||||||||
![]() [担当]山梨畜試・養鶏科 [代表連絡先]電話055−273−6441 [区分]関東東海北陸農業・畜産草地(中小家畜) [分類]技術・普及 |
||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||
山梨県においては、アイガモ水稲同時作を導入する農家が増加していることから、アイガモ雛の円滑な供給体制の確立が急務となっている。そのためには、アイガモ雛を払い下げ時期に合わせて計画的にふ化させる必要があり、受精卵の保存技術の向上が求められている。ところが、鶏受精卵の保存技術に関する研究報告は多くあるが、アイガモを含めた水禽については報告事例が少ない。そこで最適なアイガモ受精卵の保存方法を確立するために、受精卵の保存温度と保存期間のコントロールがふ化率に及ぼす影響について調査した。 |
||||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() [その他] |
||||||||||
研究課題名:特殊家禽の改良と増殖 |
||||||||||
目次へ戻る |