微生物を活用した食品残さの飼料調製および保存技術の開発 |
||||||||||
| [要約] | ||||||||||
食品残さを好気性発酵させた後,ビニールパックに密封して原料由来の乳酸菌で嫌気性発酵させることにより,長期間保存可能な低コスト飼料が製造できる。 |
||||||||||
[キーワード]豚、食品製造残さ、発酵飼料 |
||||||||||
[担当]埼玉畜研・生産技術担当 [代表連絡先]電話048-536-0311 [区分]関東東海北陸農業・畜産草地(中小家畜) [分類]技術・参考 |
||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||
食品残さの飼料化は、食品リサイクル法の推進、飼料自給率の向上を図る上で極めて重要である。飼料化の方式として、保存性、安全性等が確保できる発酵乾燥処理方式が本県でも普及しつつあるが、乾燥経費が高く、低コスト化が望まれている。そこで、微生物を用いて発酵し、乾燥処理不要で長期間保存可能な低コスト飼料製造・保存技術を開発する。 |
||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||
肥育豚用後期飼料として、残飯24%、豆腐粕16%、鰹節だし粕4%、煎餅残さ24%、ふすま24%、戻し発酵飼料8%で調合し、高温好気性細菌とともに撹拌、発酵回転ドラムで75℃2時間加熱する。さらに、熟成箱に移し約20時間熟成し、発酵飼料を製造する。この段階で製造時点とする。 |
||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
[その他] |
||||||||||
研究課題名:発酵飼料製造方法の開発 |
||||||||||
| 目次へ戻る |