静岡県の系統造成育種群におけるミトコンドリアDNAハプロタイプと産肉能力の関係


[要約]
静岡県の大ヨークシャー種系統造成において、斉一化予定のミトコンドリアDNA配列を持つ群の平均育種価が高く、今後の選抜育種と両立することが出来る。

[キーワード]ブタ、ミトコンドリアDNA、産肉能力

[担当]静岡中小試・養豚研究スタッフ
[代表連絡先]電話0537-35-2291
[区分]関東東海北陸農業・畜産草地(中小家畜)
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
 静岡県では現在、大ヨークシャー種系統豚の造成を行っている。この育種群のミトコンドリアDNA非コード領域の配列には特徴的な配列をもつハプロタイプが存在する。本県では母豚同定を可能にするために選抜育種と同時にすべての個体のミトコンドリアDNAが特徴的なハプロタイプになるように斉一化を予定している。しかしながらミトコンドリアDNAと産肉能力の関係は検証されておらず、斉一化は育種と反対の効果をもつ可能性がある。そこで系統造成途中のG1世代の中で、特徴的な配列のハプロタイプを持つ群(フジ1)とその他のハプロタイプを持つ群(対照区)の産肉能力を比較し、ミトコンドリアDNA斉一化と系統造成を両立できるかを検討する。

[成果の内容・特徴]
1) 系統造成途中のG1世代125頭の中でミトコンドリアDNAが特徴的なハプロタイプである群(フジ1)41頭、それ以外のハプロタイプの群(対照区)84頭を供試し、系統造成において選抜目標になっているロース芯面積(EM)、背脂肪厚(BF)、一日増体重(DG)、総合育種価を比較する。選抜指数式及び遺伝的パラメーターは表1を用いる。
2) EM、DGについてフジ1と対照区の間に有意差が得られる(図1図3)。BFについては有意差は得られない(図2)。
3) 総合育種価について、フジ1と対照区の間に有意な差が得られる(図4)。
4) 対照区と比較しフジ1が高い育種価を持っている。選抜では高い育種価を持つ個体が選ばれるため、今後フジ1の割合が増加するものと考えられる。したがってミトコンドリアDNAの斉一化と選抜育種を両立することが出来る。

[成果の活用面・留意点]
1. ミトコンドリアDNA を特徴的な配列をもつハプロタイプに斉一化することにより、肉豚生産用F1雌豚の母豚に新に造成する大ヨークシャー種系統豚が供用されたことを科学的に証明できる。
2. 静岡県で行われている大ヨークシャー種系統造成においてミトコンドリアDNAを斉一化するのと同時に選抜育種を行うことが出来る。
3. 近交係数の上昇を招く可能性があるので交配計画に留意して育種改良を行う必要がある。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:特色ある雌型系統豚の造成
予算区分:県単
研究期間:2005〜2008年度
研究担当者:寺田圭、知久幹夫

目次へ戻る