DNAマーカーアシスト法によるQTLの導入試験


[要約]
マーカーアシスト導入法により金華豚のシェアバリュー(肉の柔らかさ)QTLをデュロック種へ導入したところ、金華豚型アリルはデュロック型アリルと比較し、肉を柔らかくする効果があることが明らかになった。

[キーワード]ブタ、DNAマーカー、QTL、肉質、シェアバリュー

[担当]静岡中小試・高品質豚肉プロジェクトスタッフ
[代表連絡先]電話0537-35-2291
[区分]関東東海北陸農業・畜産草地(中小家畜)
[分類]科学・参考

[背景・ねらい]
 これまでの研究で、金華豚とデュロック種のF2交雑家系において、シェアバリュー(肉の柔らかさ)のQTLがブタ第2染色体に検出された。このQTLは金華豚型アリル(Jアリル)がデュロック型アリル(Dアリル)に対して肉を柔らかくする効果があることが推測された。そこで本試験では、マーカーアシスト法により金華豚のシェアバリューQTLをデュロック種へ導入し、QTLのアリルによる肉の柔らかさの違いを調べることで、その効果を検証する。また、マーカーアシスト導入法によって作出したブタを実用化するための情報として、シェアバリュー以外の肉質および産肉性についても調査する。

[成果の内容・特徴]
1) 金華豚のシェアバリューQTLをデュロック種へ導入するため、金華豚とデュロック種のF1雌ブタ6頭に1頭のデュロック種雄ブタを交配し、戻し交配第1世代(BC1)を作出した。BC1のうち、金華豚のシェアバリューQTLを受け継いだ雌ブタ10頭に1頭のデュロック種ブタを交配し、戻し交配第2世代(BC2)を作出した。BC1と同様の方法でBC2から雌ブタ7頭を選抜し、1頭のデュロック種雄ブタを交配することで戻し交配第3世代(BC3)を作出した。
2) 戻し交配のための選抜雌ブタ以外は90kgでと殺し、肉質および産肉性を調査した。その結果、シェアバリューQTLのアリルが金華豚型とデュロック型のヘテロ個体(JD型)は、デュロック型のホモ個体(DD型)と比較して有意に柔らかかった(シェアバリューが低かった)(図1)。また、BC1とBC3においてJD型のクッキングロスはDD型と比較して低い傾向にあった(図2)。
3) シェアバリューQTL解析時に算出された相加効果、優性効果によるとDD型とJD型のシェアバリューの差は0.4 lb/cm2になると予測されたが、本試験ではその差はBC1、BC2世代で1.4lb/cm2、BC2で1.3lb/cm2、BC3で1.6 lb/cm2であった(図1)。
4) 3回の戻し交配で、と体長やロース断面積、背脂肪厚などの産肉性はデュロック種と同程度に達した。
5) 戻し交配によって遺伝的背景がデュロック種に近づくにつれて、肉の食味に影響する項目であるクッキングロスは増加し、筋肉内脂肪含量は低下した(表1)。

[成果の活用面・留意点]
1) シェアバリューQTLのアリルが金華豚型とデュロック型のヘテロ個体(JD型)を家系内交配することで目的とするQTL領域をホモ化し、金華豚のシェアバリューQTLをデュロック種へ導入した高品質肉豚として、実用化する。
2) 実用化するにあたっては、繁殖性や適切な飼養管理についての調査が必要である。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:金華豚とデュロック種交雑大規模家系の解析による肉質・産肉性に関するDNAマーカーの作出、C)肉質等に関するDNAマーカーの作出とマーカー利用導入による評価
予算区分:国委託
研究期間:2002〜2006年度
研究担当者:井手華子、柴田昌利、堀内篤、金谷奈保恵(STAFF研)、山口倫子(千葉畜総研)、仲沢慶紀(神奈川畜研)、林武司(生物研)、粟田崇(生物研)

目次へ戻る