ニホンナシ「新生(しんせい)」と「秋麗(しゅうれい)」の受粉樹としての利用方法 |
||||||
| [要約] | ||||||
開花期が主要品種に比べて早く、花粉も多い「新生」は当年の受粉用に適しており、えき花芽が多く開花期が遅い「秋麗」は翌年の貯蔵花粉用として適している。両品種を受粉樹として利用することで開花期前後の労力競合を軽減できる。 |
||||||
[キーワード]ニホンナシ、新生、秋麗、受粉樹、花粉、労力分散 |
||||||
[担当]新潟農総研・園研セ・育種科、栽培施設科 [代表連絡先]電話0254-23-0574 [区分]関東東海北陸農業・果樹 [分類]技術・参考 |
||||||
| [背景・ねらい] | ||||||
現在のニホンナシ主要品種は自家不和合性であるため、結実確保のための人工受粉とそれに用いる花粉採取は重要な作業である。花粉採取用の受粉樹は「新興」、「二十世紀」、「長十郎」等が用いられているが、開花期が比較的集中し労力競合や天候の影響を受けやすいことが問題となる。そこで、既存品種の中から花粉採取用に適する品種を選定し、その利用方法を明らかにする。 |
||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||
|
||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
[その他] |
||||||
研究課題名:消費者ニーズに対応した園芸の高品質・作期拡大技術の確立 |
||||||
| 目次へ戻る |