輪ギク「神馬」の葉の黒変症は収穫後の的確な水揚げで防止できる |
||||||
| [要約] | ||||||
白色輪ギク品種「神馬」でシェード栽培時の収穫後に発生する上位葉の黒変症状は、収穫後の水揚げによる影響が大きく、収穫後1時間以内に清潔な水で水揚げし、その後水揚げ貯蔵を行うことで発症を防止できる。 |
||||||
[キーワード]キク、流通、神馬、シェード栽培、黒変症 |
||||||
[担当]愛知農総試・園芸研究部・花きグループ [代表連絡先]電話0561-62-0085(内線543) [区分]関東東海北陸農業・花き [分類]技術・普及 |
||||||
| [背景・ねらい] | ||||||
6、9、10月開花のシェード栽培の白色輪ギク品種「神馬」において、流通段階で上位葉に黒変症状が多発し、産地及び流通サイドで大きな問題となっている。この黒変症状の原因を明らかにして、防止対策を確立する。 |
||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||
|
||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
[その他] |
||||||
研究課題名:花きの生理障害の発生要因・条件と防止対策 |
||||||
| 目次へ戻る | ||||||