ロックウール栽培に伴う余剰養液処理システムの開発 |
||||||||||
| [要約] | ||||||||||
ロックウール栽培の余剰養液処理システムは、夏秋トマト栽培において戻り液の75%を再利用し、残り25%の排液中に含まれる窒素をイオウ酸化菌によりガス化して空中に発散させ、リンを浄水場発生汚泥に吸着させるもので環境保全に有効である。 |
||||||||||
[キーワード]養液栽培、戻り液の再利用、脱窒、イオウ酸化菌、リンの吸着 |
||||||||||
[担当]愛知農総試・山間農業研究所・園芸グループ [連絡先]電話 05368-2-2029 [区分]関東東海北陸農業・野菜 [分類]技術・普及 |
||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||
ロックウール栽培は、生産性の高い栽培方式としてトマトを始め、イチゴ、バラ等多くの作物で普及している。しかし、掛け流し方式の給液管理が行われ、給液量の30%程度が余剰養液として、施設外に排出されている。また、当山間地域は、本県の水源地に立地し、農業生産に対しても環境面の制約が大きい。そこで、地域の基幹作物である夏秋トマトを対象に、平成13年度から関係機関、民間との共同で、窒素、リンを大幅に除去できる処理システムの開発に取り組んだ。 |
||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
[その他] |
||||||||||
研究課題名:養液栽培における低コスト排液処理システムの開発 |
||||||||||
| 目次へ戻る |