無加温半促成ナス栽培における虫媒授粉による安定着果のための保温管理法 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
無加温半促成ナス栽培において、虫媒授粉による着果安定のためには開花前の平均夜温が16〜20時に20℃、20〜24時に15℃以上が必要である。トンネル被覆の保温期間を延長し、水封マルチとの併用で、夜温は高く推移し、着果は8日程度早期に安定する。 |
||||||||
[キーワード]ナス、授粉、着果、夜温、保温、水封マルチ |
||||||||
[担当]群馬農技セ・生産技術部・野菜グループ [連絡先]電話0270-30-7799 [区分]関東東海北陸農業・野菜 [分類]技術・参考 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
トンネル被覆による無加温半促成ナス栽培の着果方法は、低温期は着果不良を補うため、ホルモン剤の単花処理を行い、4月中旬以降に訪花昆虫による授粉に切り替えられている。現地では、省力のために1日でも早期の訪花昆虫の導入が望まれている。そこで、安定着果を図るとともに、訪花昆虫の導入時期を前進させ、ホルモン剤の処理作業の早期・省力化を図るため、着果に必要な温度条件を把握し、適切な保温条件を明らかにする。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:ミツバチを利用した半促成ナスの着果促進技術体系の開発 |
||||||||
| 目次へ戻る |