コカブ横縞症の発生要因 |
||||||
| [要約] | ||||||
千葉県のコカブ栽培で夏季に発生しやすい横縞症は、根部肥大期の気温が25℃以上の高温になると多発しやすく、土壌の高pHと乾燥が発生を助長する。 |
||||||
[キーワード]カブ、生理障害、高温、高pH、土壌水分 |
||||||
[担当]千葉農総研・北総園芸研究所・畑作園芸研究室 [連絡先]電話0478-59-2100 [区分]関東東海北陸農業・野菜 [分類]技術・参考 |
||||||
| [背景・ねらい] | ||||||
千葉県のコカブは周年栽培されており、主産地の柏市及び香取郡東庄町では、コカブの肥大根部にリング状の茶褐色斑点を生じる横縞症(図1)が多発し、商品性を著しく損なっている。本症の発生には年次間差があり、高温乾燥年の夏どり栽培で多発する傾向にあるが、原因や発生要因が不明である。そこで、コカブ横縞症の発生要因を明らかにする。 |
||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||
|
||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
[その他] |
||||||
研究課題名:コカブ横縞症の原因究明と防除対策 |
||||||
| 目次へ戻る |