有機栽培のためのイチゴ「サンチーゴ」に適した育苗時の施肥技術 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
「サンチーゴ」の有機栽培では、樹皮廃棄物を発酵させたバークとパーライトの混合培地を用い、育苗時に有機質肥料(6-6-4)を慣行の1/4に減肥することにより、12月上旬から頂果房を収穫でき、5t/10a以上の可販収量が得られる。 |
||||||||
[キーワード]有機栽培、「サンチーゴ」、イチゴ、発酵バーク、有機質肥料 |
||||||||
[担当]三重科技セ・農業研究部・園芸グループ [連絡先]電話0598-42-6358 [区分]関東東海北陸農業・野菜 [分類]技術・参考 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
有機栽培は消費者からの要望が強いものの、JASで認証された資材以外の化学肥料や化学合成薬剤の使用は認められない。三重県のイチゴ栽培では、育苗用に市販されている培地には化学肥料が含まれているため、そのままでは有機栽培には利用できなかった。そこで、「サンチーゴ」を有機栽培するために適合する有機培地と有機質肥料による育苗技術を開発する。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:資源循環型農業技術の確立と環境修復に関する研究 |
||||||||
| 目次へ戻る |