フッ素樹脂加工した揉み手へらの茶渋付着量低減効果


[要約]
表面をフッ素樹脂加工した揉み手へらを使用することにより、揉み手へら、竹だくへの茶渋付着量を低減できる。

[キーワード]チャ、製茶機械、粗揉機、フッ素樹脂

[担当]静岡茶試・製茶新製品研究
[連絡先]電話0548-27-2311
[区分]関東東海北陸農業・茶業
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
 茶の製造に際し、葉打機や粗揉機内部に茶渋が付着するため、揉み手圧や、竹だくとの間隔が変化して製茶条件が変わる。また硬化した茶渋片が混入し荒茶品質を落とす原因になっている。そこで、フッ素樹脂加工した揉み手へらの効果を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
1. フッ素樹脂加工した揉み手へらへの茶渋付着量は、標準に比べ少ない(図1)。
2. フッ素樹脂加工した揉み手へらに付着した茶渋は付着が多くなると粗揉工程中に落下する(図1)。
3. フッ素樹脂加工した揉み手へらに付着した茶渋の厚さは、標準に比べ小さい(図2)。
4. 揉み手へらに付着した茶渋の厚さは先端及び根元1で大きく、根元2で小さいが、A社製フッ素樹脂は中間で標準と同程度となる(図2)。
5. 竹だくの茶渋付着量は、二番茶に比べ一番茶が多く、フッ素樹脂加工した揉み手へらに対応する箇所は少ない(表1)。

[成果の活用面・留意点]
1. 荒茶への茶渋混入を防ぐため、フッ素樹脂加工した揉み手へらを使用する場合、標準蒸し一番茶においては、粗揉回数30回より前に茶渋を除去する必要がある。
2. 揉み手へらの茶渋を除去した場合、その後揉み手へらが直接竹だくに付着した茶渋と接触しフッ素樹脂を傷つけるため、同時に竹だくの茶渋除去を行う必要がある。
3. フッ素樹脂加工した揉み手の実用性は認められるが、導入に際しては価格や耐久性を考慮する必要がある。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:製茶機内における茶渋除去方法の開発
予算区分:県単
研究期間:2004〜2005年度
研究担当者:勝野剛

目次へ戻る