チャ害虫マダラカサハラハムシの薬剤感受性


[要約]
マダラカサハラハムシの成虫は、ネオニコチノイド系の剤やクロルフェナピル、ピリミホスメチル、エチプロール、スピノサドなどの殺虫剤に対する感受性が高い。

[キーワード]チャ、マダラカサハラハムシ、薬剤感受性

[担当]静岡茶試・病害虫研究
[連絡先]電話0548-27-2311
[区分]関東東海北陸農業・茶業
[分類]科学・参考

[背景・ねらい]
 静岡県においてマダラカサハラハムシ成虫による被害が一部地域で常発している。被害が大きい茶園では、夏から秋にかけて新芽の先端を加害されほとんど生育しない。しかし、現在、本種に対する登録薬剤は1剤しかなく、効果的な防除体系の構築は困難である。そこで、葉片浸漬法により各種薬剤に対する本種の感受性を明らかにし、防除薬剤選定の基礎とする。

[成果の内容・特徴]
1. ピリミホスメチル、クロルフェナピルは処理1日後から死亡率が高く殺虫活性が強い。また、食害程度も低くほとんど見られない。
2. ネオニコチノイド系の薬剤は種類により異なるが、5日後にはすべての個体が死亡する。また、食害程度はクロルフェナピルなどと同様に低くほとんど見られない。
3. エチプロール、スピノサドはやや遅効的であるが3日後にはすべての個体が死亡する。また、食害程度はクロルフェナピルなどと同様に低くほとんど見られない。
4. トルフェンピラドは、死亡率は低いが食害程度も低い。
5. アセフェート、エマメクチン安息香酸塩、ジアフェンチウロンは5日後までの死亡率も低く、また食害程度も高い。

[成果の活用面・留意点]
1. 現時点(平成17年12月)で、マダラカサハラハムシに対して登録がある薬剤はクロルフェナピル(2000倍)のみである。
2. 殺虫活性の強かった剤についてメーカーに登録拡大を要望していく。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:新農薬及び新肥料の効果確認及び使用法の検討
予算区分:県単
研究期間:2005年度
研究担当者:片井祐介

目次へ戻る