ブルーベリー種間雑種(Vaccinium corymbosum ×V. ashei )の倍数体作出法 |
||||||||
[要約] | ||||||||
ブルーベリーの種間交雑種子にコルヒチン500mg/Lを処理することで、種間雑種の倍数体または倍数性キメラを得ることができる。 |
||||||||
![]() [キーワード]ブルーベリー、種間雑種、コルヒチン、倍数体 |
||||||||
![]() [担当]東京農総研・商品開発科・植物バイテク研究室 [連絡先]電話042-528-0640 [区分]関東東海北陸農業・生物工学 [分類]科学・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
近年、都内を含め全国で栽培の拡大しているブルーベリーには、主要な栽培種として4倍体のハイブッシュブルーベリー V. corymbosum (以下、HB)と6倍体のラビットアイブルーベリー V. ashei (以下、RB)がある。寒冷地向きで果実品質に優れるHBと、温暖地向きで生育強勢なRBとの種間雑種(5倍体)は、関東以南で栽培しやすく高品質なブルーベリーの育種素材として有望である。一方、種間雑種は稔性が低いために中間母本としての利用には問題がある。一般に、種間雑種の稔性向上には、染色体倍加による複二倍体化が有効であることから、種子へのコルヒチン処理による種間雑種の倍数体作出法を確立する。 |
||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() [その他] |
||||||||
研究課題名:遺伝資源の収集・評価・保存 |
||||||||
目次へ戻る |