リアルタイムPCRによる混米率の測定法 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
三重県育成品種「みえのえみ」等の主品種に混入した他品種の割合(混米率)をリアルタイムPCRによって定量的に測定する方法を開発する。混米サンプルをバルクでDNA抽出するため、1粒ごとの判別による定量に比べ労力を大幅に軽減できる。 |
||||||||
[キーワード]イネ、混米率、リアルタイムPCR、定量 |
||||||||
[担当]三重科技セ・農業研究部・経営植物工学グループ [連絡先]電話0598-42-6356 [区分]関東東海北陸農業・生物工学 [分類]科学・参考 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
消費者が自己の判断による選択を行えるようにすることを目的にJAS法の改正が行われ、品種、その割合、産地および産年等の表示が義務づけられた。これに対応すべくDNAによる品種判別技術が開発され、コメ品種を定性的に分別することが可能になった。既に市販品の判別キットが開発され、民間検査機関による受託分析も行われている。しかしながら、現時点では品種の混合割合は通常数10粒のコメを1粒ずつ定性的に判別するという擬似的な定量法により行われており、多大な労力と時間がかかる上、サンプリングの仕方によって実際の母本における混米率と大きく異なる可能性がある。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:三重県特産品に対するDNA鑑定・品種識別手法の開発 |
||||||||
| 目次へ戻る |