改変エチレン受容体遺伝子(Cm-ETR1/H69A )導入による雄性不稔キクの作出 |
||||||||||
| [要約] | ||||||||||
69番目のヒスチジンをアラニンに置換したメロン由来改変エチレン受容体遺伝子を遺伝子組換え技術によってキクに導入することで、花粉が全く形成されない雄性不稔キクの作出が可能になる。 |
||||||||||
[キーワード]キク、遺伝子組換え、メロン由来改変エチレン受容体遺伝子、雄性不稔 |
||||||||||
[担当]福井農試・園芸・バイテク部・バイテク研究グループ [連絡先]電話0776-54-5100 [区分]関東東海北陸農業・生物工学 [分類]科学・参考 |
||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||
遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(平成15年法律第97号)の制定に伴い、組換え生物が他の生物に及ぼす影響を懸念する声が高まっている。日本には、栽培キクと交雑可能な近縁野生種が多数存在し、これまでにも雑種が確認されていて、遺伝子組換えキクにおいても、花粉の飛散によって、導入遺伝子が意図せず自然界に拡散する恐れがある。そこで、すでにタバコ(Plant Science 169: 935-942 (2005))とレタスで雄性不稔個体が作出されている雄性不稔遺伝子を、キクに組み込むことで、花粉飛散による遺伝子拡散を回避する。 |
||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
[その他] |
||||||||||
研究課題名:花粉による遺伝子拡散のない耐虫性・雄性不稔キクの開発 |
||||||||||
| 目次へ戻る |