水稲早期栽培におけるオガクズ牛ふん堆肥連用田の窒素発現と水稲生育の特徴 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
オガクズを副資材とする牛ふん堆肥を水田へ連年施用した場合、施用3年目以降で窒素発現量が安定し年次による差が小さくなる。水稲の窒素吸収量は生育初期には少なく、最高分げつ期頃に急速に増加する。 |
||||||||
[キーワード]イネ、水田、牛ふん堆肥、窒素発現量、窒素吸収量 |
||||||||
[担当]三重科技セ・農業研究部・作物グループ、循環機能開発グループ [連絡先]電話 0598-42-6359 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物 [分類]技術・参考 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
酪農、肥育牛の経営規模は多頭化の傾向にあるが、それに伴い一カ所で大量の堆肥が生産される傾向にある。これら堆肥を水田へ投入することは家畜ふん処理と水田の土づくりの両面から有効である。しかし、水田への堆肥投入は堆肥由来の窒素発現によって水稲の生育が不安定となり施肥管理が難しくなる等の問題がある。そこで堆肥を水田に連用する場合の窒素発現、水稲の生育、窒素吸収等の特徴を明らかにする。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:資源循環型農業生産技術の確立と環境修復に関する研究 |
||||||||
| 目次へ戻る |