米の食味に関わるアルカリ崩壊性を判定するSNPsマーカー |
||||||||
| [要約] | ||||||||
米の食味に関与する米粒のアルカリ崩壊性、アミロペクチン鎖長分布、デンプン糊化温度は、デンプン合成酵素IIa遺伝子(SSIIa )に生じた2つの自然変異によって制御されている。これら2つの変異点に基づいたSNPs(1塩基多型)マーカーは、上記デンプン特性の品種間差を判定しうる。 |
||||||||
[キーワード]アルカリ崩壊性、イネ、alk、米、食味、SNPsマーカー、デンプン合成酵素IIa遺伝子 |
||||||||
[担当]作物研・稲研究部・稲栽培生理研究室 [連絡先]電話 029-838-8952 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物、作物・稲 [分類]科学・参考 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
米のアルカリ崩壊性は食味に関連するため、品種育成時に選抜指標のひとつとして用いられる。同特性の品種間差は第6染色体の主働遺伝子alk (デンプン合成酵素IIa、SSIIa)によって制御されるが、他の微働遺伝子や登熟期の気温によっても左右されるため、表現型によるalk 遺伝子型の判定は必ずしも容易でない。そこでSSIIaに生じた原因候補変異点を明らかにし、同変異点に基づいた選抜用DNAマーカーを開発することで、alk 遺伝子型の正確な判定を可能とする。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:食味形質の評価ならびに食味候補遺伝子のマーカー化 |
||||||||
| 目次へ戻る |