ダイズ「タチナガハ」および「納豆小粒」の晩播栽培における狭畦密植栽培技術 |
||||||||||
| [要約] | ||||||||||
7月中旬以降に「タチナガハ」および「納豆小粒」を播種する場合は畦間30cm(狭畦)にすることで収量の低下を軽減できる。その際の株間は7月中旬播種では15cmとし、7月下旬の播種では10〜15cmのやや密植とする。 |
||||||||||
[キーワード]ダイズ、タチナガハ、納豆小粒、晩播、狭畦、密植 |
||||||||||
[担当]茨城農総セ農研・作物研究室 [連絡先]電話029-239-7212 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物 [分類]技術・参考 |
||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||
県内産大豆の水田における作付けが増加し、梅雨時期の降雨や規模拡大に伴い、県栽培基準での晩播限界である7月10日以降に播種される例が多い。しかし現行の栽植様式では、播種が遅くなるほど生育量が確保できず莢数が減少し収量が大幅に低下する。そこで、本県主力品種である「タチナガハ」・「納豆小粒」の極晩播における無中耕・無培土を前提とした狭畦密植栽培による収量低下軽減技術を確立する。 |
||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
[その他] |
||||||||||
研究課題名:関東における稲乾田直播、麦・大豆不耕起栽培を中軸とした大豆新栽培システムの確立 |
||||||||||
| 目次へ戻る |