六条大麦「シルキースノウ」の奨励(認定)品種採用 |
||||||||||
| [要約] | ||||||||||
早生・短強稈・多収で、大麦縞萎縮病に極強で、精麦白度が優れ、炊飯後の褐変程度が低い六条大麦「シルキースノウ」を奨励(認定)品種として採用する。 |
||||||||||
[キーワード]六条オオムギ、大麦縞萎縮病抵抗性、精麦白度、炊飯後褐変 |
||||||||||
[担当]栃木農試・作物経営部・作物品種開発研究室 [連絡先]電話028-665-7087 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物(冬作物) [分類]技術・普及 |
||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||
栃木県では小麦、六条大麦、ビール大麦が合計で約16,000ha作付されている。六条大麦の作付は約2,000haであり、その内、精麦用途向け「シュンライ」が96%を占めている。しかし、近年栃木県産「シュンライ」は連作地や畑地に作付け拡大されたことなどから硝子粒が多くなってきていることや「ファイバースノウ」に比べ精麦白度が劣ることなどから、実需評価が低下してきている。このため、「シュンライ」に比べ硝子率が低く、精麦白度がやや高い品種を選定し、精麦用大麦栽培地帯での高品質化と安定生産を図る。 |
||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
[その他] |
||||||||||
研究課題名:麦類奨励品種決定調査 |
||||||||||
| 目次へ戻る | ||||||||||