収量性および製粉性が改善されたもち性小麦新品種「うららもち」 |
||||||||||||||||||
[要約] | ||||||||||||||||||
小麦「うららもち」はもち性品種で、「あけぼのもち」と比べてやや長稈で、収量性および製粉性が優れる。三重県等で地域特産的な用途向けに普及が見込まれる。 |
||||||||||||||||||
![]() [キーワード]コムギ、もち性、地域特産、新品種 |
||||||||||||||||||
![]() [担当]作物研・麦類研究部・小麦育種研究室 [連絡先]電話029-838-7497 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物(冬作物)、作物・冬作物 [分類]技術・普及 |
||||||||||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||||||||||
もち性小麦は1995年にわが国で世界で初めて育成され、「あけぼのもち」をはじめとして4品種が品種登録されて、新規用途向けの食品の試作・検討がなされたが、当時のもち性品種は栽培性や製粉性が劣る等、改良すべき点も多く普及には至らなかった。しかし、もち性小麦は地域特産品としてその新規性や特徴を生かすことができ、三重県などで実用栽培と商品化に向けた取り組みが行われている。そこで、栽培性や製粉性を改良したもち性小麦品種の育成を行う。 |
||||||||||||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||||||||||||
小麦「うららもち」は、もち性系統の栽培特性および品質特性の改良を育種目標として、1994年度に「バンドウワセ」/「谷系H1881(のちの「あけぼのもち」)」の人工交配を行い、F1世代でトウモロコシ法による半数体育種法を適用し、選抜を行って育成した品種である。2005年度の世代は、倍加半数体第12代(DH12)である。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() [その他] |
||||||||||||||||||
研究課題名:新規用途向け小麦系統の開発 |
||||||||||||||||||
目次へ戻る |