夏期湛水による麦作難防除雑草カラスムギおよびネズミムギの防除効 |
||||||
[要約] | ||||||
麦作難防除雑草のカラスムギ種子は、夏期の常時湛水条件で15日以内に死滅するが、間断潅水条件では死滅率は低下する。ネズミムギ種子は50日間程度の常時湛水条件で約90%死滅するが、間断潅水条件では50日でも死滅効果が得られない。 |
||||||
![]() [キーワード]カラスムギ、ネズミムギ、種子死滅、湛水期間、間断潅水 |
||||||
![]() [担当]静岡農試・作物部 [連絡先]電話0538-33-6678 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作(冬作物) [分類]技術・参考 |
||||||
[背景・ねらい] | ||||||
近年、静岡県中遠地域の麦作圃場でネズミムギ(イタリアンライグラス)やカラスムギが侵入・拡大してきている。特にネズミムギによる雑草害が甚大で、収量低下はもとより、収穫放棄圃場も出現している。両草種の耕種的防除法を確立するため、夏期湛水による種子の死滅効果を明らかにする。 |
||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||
|
||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() [その他] |
||||||
研究課題名:水田・畑作における難防除雑草制御技術の確立 |
||||||
目次へ戻る |