水稲の不耕起V溝直播栽培は移植栽培より脱窒活性が長く持続する |
||||||||||||
| [要約] | ||||||||||||
水田作土表層部における脱窒速度は炭素源に制限されており、水稲の不耕起V溝直播栽培では、水田作土中の溶存有機態炭素含量が移植栽培より高濃度に維持されるため、移植栽培よりも脱窒活性が長く持続する。 |
||||||||||||
[キーワード]水稲、不耕起V溝直播栽培、溶存有機態炭素、硝酸態窒素、脱窒活性 |
||||||||||||
[担当]愛知農総試・環境基盤研究部・環境安全グループ [連絡先]電話0561-62-0085 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・土壌肥料 [分類]技術・参考 |
||||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||||
水田の作土は水稲作付け期間中は還元状態になるため、環境負荷物質である硝酸態窒素を脱窒により浄化することが知られている。一方、愛知県をはじめ全国的に普及しつつある水稲の不耕起V溝直播栽培では、土壌を攪乱しないため、移植栽培に比べ土壌の還元化の進行が遅く脱窒活性も低いことが危惧される。そこで、不耕起栽培時の脱窒による浄化能力を従来の移植栽培との比較により明らかにする。 |
||||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||||
|
||||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
[その他] |
||||||||||||
研究課題名:地形連鎖系における水田の浄化機能評価法の確立 |
||||||||||||
| 目次へ戻る |